こちらのつづきです。
テンプレートを有効にしましたら、各設定をしていきます。
ダッシュボード(管理画面)の左のメニューバーの下の方に、「設定」というところがありますね。
(自分の管理画面を見ながら読んでいただくとわかりやすいです。)
カーソルをあわせると、「一般」「投稿設定」「表示設定」・・・といろいろ出てきますので、上から見てまいりましょう。
ワードプレスの設定(一般)
一般の設定では、サイトタイトルや説明文の設定ができます。
キャッチフレーズと書いてあるところが、タイトル下に表示されるブログのおおまかな説明文です。
グーグルの検索結果には、この部分も表示されますので、面白そうな、読みたくなるような説明文をつけましょう。
検索にヒットしやすいように、キーワードを盛り込むのも大切です。
他の部分は、特にこだわりがなければ変更しなくてもOKです。
ワードプレス 投稿設定
こちらで重要なのは、ping送信先です。
pingというのは、更新したことをお知らせする機能です。お知らせしなくても、グーグルはそのうち見つけてインデックスしてくれますが、更新したらすぐに検索してもらいたいので、pingの飛び先を設定しておきます。
初期設定ではpingの送信先が一つだけになっていますので、幾つか追加しておくのが良いでしょう。グーグルなどメジャーなところが良いと思います。
私の入れているのは、このあたり。(コピペして貼り付けるとOKです。)
↓
https://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
https://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
https://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
https://ping.fc2.com/
のちほど説明しますが、ブログランキングのサイトに登録した場合は、そちらへのping送信先を追加します。
ワードプレス 表示設定
こちらではワードプレスをどのように表示させるかを設定できます。
フロントページ(トップページ)を、プロフィールだとかオススメ商品などの固定ページにもできますし、ブログの最新記事が並んでいるようにもできます。
このブログは、最新投稿をフロントページにする設定にしています。
1ページに表示する最大投稿数は、お好みで。私は10にしています。
「検索エンジンでの表示」は、チェックを入れてしまうとインデックスされなくなって、秘密の日記みたいになってしまいますので、ここはチェックしないようにしましょう。
ディスカッションの設定
こちらは、ブログにコメントをいただいたときの取り扱いを決めるところです。
ワードプレスでブログを始めると、けっこうわけのわからんコメントが入ってきます。
英語の広告文とか、人権侵害のヘイトスピートっぽいのや、勝手に書かれるとブログの雰囲気が悪くなりますので、コメントは承認制にしておくのが良いです。
初期設定でそうなっていますので、あえて変更しなくて良いでしょう。
ワードプレスのメディア
メディアは、画像の大きさなどの設定です。初期設定のままで良いでしょう。
ワードプレス パーマリンクの設定
こちらはけっこう重要です。
初期設定のままだと、記事のURLが、たとえばこのブログだと
http ://tacchandayo.com/?p=123 といったかんじで、連番になるんですよね。
これはわかりにくいので、記事内容をイメージさせるURLが良いです。
たとえばこの記事なら
http ://tacchandayo.com/wordpress-settei/
「投稿名」で設定すると、日本語になってしまって、それでも悪くないですが、私は毎回、記事投稿のたびにパーマリンクを英数字に書き換えをしています。
なお、トップドメイン/カテゴリー/記事タイトル というふうに、カテゴリーを間に入れて表示させることもできますが、あとでカテゴリーを見直したりした場合に、面倒くさいことになりますので、私はやっておりません。
次回はプラグインについてです。