九州の大地震、時間が経つに連れて
どんどんひどくなるようで、
たいへん心配しています。
被害に合われた方、
心よりお見舞い申し上げます。
被災地の皆様の
ご無事を祈ります。
(知人は、Facebookで無事の確認が取れて
よかったです。)
大阪に住む私が今すぐできることって、
あんまりないので、
とりあえず募金します。
ヤフーの募金(Tポイント可)
↓
https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630023/
私は数日前に、防災センターで
地震体験をしてきたばかりだったのですけど、
震度7の体験と言っても、
台が揺れるだけでは
電車で揺られているようなものですね。
ものが飛んだり、壊れて落ちたり、
火が出たり、閉じ込められたり、
そんなことになったら、
本当に怖いと思います。
揺れに慣れるより、
事前に万一の対策を考えておかないといけないな、
と思ったのでありました。
被災地のために
何かできることはないかと思うのですが、
まだ地震が済んだような感じがなく、
やみくもに素人が駆けつけても
邪魔になるばかりといいます。
物資の支援も
受け入れ態勢がととのわないところに送りつけても、
必要なところに届かなかったり
偏って余ったり、
手間と場所ばかりとって
役立たずになるともいいます。
何が必要なのか、正しい情報をつかんで
動かないとかえって迷惑になりますね。
こちらで情報を取れます。
熊本県社会福祉協議会
↓
https://www.fukushi-kumamoto.or.jp/top/default_c3.asp
現場の最前線で必要なのは、
もちろん人手と物資になりましょうが、
今後の復興など考えたら、
やっぱり募金、義援金が
現代の日本では一番いい支援ではないかという気がします。
こういうときにサッと募金を出せるくらいの余裕は
日頃から作っておきたいものです。
自分や家庭の生活だけで、
金まわりカツカツだとつらいです。
私もそんなにお金回りがいいわけではありませんが、
わりと日頃から、募金はするようにしています。
(国境なき医師団などの、
少額でもわりと定期的なの。)
お金持ちになる人は、
寄付をする習慣があるという話を聞いて、
ややヨコシマな気持ちもあるんですが、
偽善でも何でも、実践することに意味がありますね。
アフィリエイト報酬の何%は
寄付のため、と決めておくのも良いかと思います。
寄付のためも余分に稼がねば、と、
気合が入るかもしれません。
それと、今、被災地でないところからテレビを見ていて、
他人事のように感じている人が
やっておくべきことは、
自分ちの防災対策だと思います。
熊本の人も、いきなりこんな大きな地震が来るとは、
まるきり思ってなかったわけで、
今後、どこに大きな地震が来るやらわかりません。
南海トラフ地震は、、
いつ来てもおかしくないと言われております。
(気象庁長官に、いつくるんだ、はっきり言えーと
国会で詰め寄っていたアホな議員がいましたけど。)
大地震が来た時、
自分や家族のいのちを守ること、
救助されやすくしておくこと、
そして、自分が無事なら
すぐに救助に回れるくらいの備えをしておくこと、
これは、ボランティアより義援金より、
なにより現場で役立つことではないかな、と思います。
健康や体力、家族間や近所づきあいなどの
コミュニケーションも大切ですね。
といいつつ、我が家の地震対策は
タンスにつっかえ棒をしているだけでして、
こんなの震度7だと、全然ダメですね。
早急に対策しておきたいと思います。